2022年3月26日に本ブログを立ち上げました。
2022年は何か新しい事をはじめていきたい・・・。
そんな事を思い始めたのは最近の話では無いですが、今までは簡単なプログラミングを勉強して、本業の中でエクセル等のルーチンワークを自動化したりして他のスタッフに配布したりして作業効率が上がったなどの感想を貰えて満足していました。
ところが、先日とある事をきっかけにこのまま勤めている会社の方針や理念に疑問を持ったまま仮面を付けて働き続けないとならないのか。労働者の身であることでこんなに不自由を感じないとならないものなのか。等を今まで以上に強く感じるようになり、冒頭の「何か始めたい」、そしてせっかくなら始めた事で少しでもそれが仕事になり対価を頂けるなら、今の労働者100%の状態から脱却して他者の顔色に縛られず、もっと自由なスタイルで仕事も出来るのではないか。と考え、ネットや書籍などで副業について調べていくことにしました。

ネット上のツールとしては、YouTubeで副業関連の書籍紹介及び、既にその分野で成功されている方の動画を中心に、その動画で紹介されている書籍が気になれば書籍を購入して読書する事から自己投資をはじめていました。当初書籍は金融(投資)関連の本に興味を惹かれる事が多く、全く知識がなかったので子供にでも分かるように書かれた本が動画で紹介されているとそれが欲しくなって買って黙々と読みました。
そんな状態をしばらく続けていく内に、副業にすべき仕事についてまとめられた本に出会い、そこでネットブログが紹介されていました。
当然、この本の著者はネットブログで大成功をされていて、そこに至ることが出来たからこそ私が今手に取っている本を書くことになっただろうし、そこには文面だけでは想像も出来ないような努力や苦悩はあったはずです。
現実的にそれだけの努力を継続して続けていけるだけの意思と覚悟が自分にはあるのか。
それだけの時間や労力を使って、この本を書いた人のようでなくても少しでも近づく事なんて有りえるのか。と、何を始めるにも先に頭で考えを巡らす癖が出てしまいました。
しかし、考えてみれば分かるのですが、そもそもネット上でお仕事になるものって初期投資が圧倒的に少なくて済むものが多いんですよね。
例えば、
何かのモノを販売するお店を開業したい。と考えたとします。
その場合に初期投資として考えられるものとして
・店舗となる物件の契約及び改装費
・スタッフを雇うのであれば、その人件費
・その場所で開業するにあたっての宣伝広告費
・事務机や複合機などの事務機器の購入費
・登記のための資料作成や申請にかかる手数料
起業や事業主・会社経営の経験がなくても容易に想像がつきますよね。
これら費用(その他私が思いついてない費用も含め)を計上し、事業計画を作って銀行などで事業資金としての借金を背負っていかないとならないわけです。
もちろんこれも覚悟だと言われればそうなので、背水の陣として死に物狂いになる。
多額の借金を背負う事で起業する自分自身を心理的にも追い込み、鼓舞することにもつながっているのだと思います。
正直、甘いと言われればそれまでなのですが、今からこれだけの経済的なリスクを背負っていける勇気は私にはありませんでした。かと言って資金を提供してくれる知り合いやコネもありません。
それにこういった形で仕事を始めるのは、資金提供者との間で労使関係と類似した関係になるのであれば、自分のしたいことを形にするためにお店を開業したのに元の木阿弥のような気もします。

こうして考えていった結果、私の読んでいた本に紹介されていたネットビジネスに行きつく訳ですが、その中でも更に初期投資を抑えて「パソコン」や「スマートフォン」、「ネット環境」といった今や普通の家庭にある環境さえあれば始められることから、ネットブログを開設に至ったとなります。
今までここで私が書いたことを読んで頂いた方も、何か強烈な個性の持ち主であったり、事業での成功者と言うよりは、私と同じで「自分には何が出来るのかな。自分は何も持っていないような気がする」って方が多いと考えています。(←ある意味で社会的成功者や生粋のクリエイターが私のブログを読みにくるとは思えていない自虐ではありますが笑)
でも、なればこその選択肢の中で行動を起こしてみたといったところです。
さて、私がネットブログを開設するきっかけのお話をさせて訳ですが、ここまで読まれた方は既にお気づきかと思いますが、現時点ではこのブログについて方向性も定まってさえおりません笑
ですので「コイツはここで何を発信したいんだ!」とか、既にネットブログをされている方からしたら「このど素人め!そんなに甘くねぇよ。」って思われるかもしれません笑
でも、本当にそうなんです。実際に何もわからないところから始めているのです。なのでなるべくなら皆様には私が足掻いていると思って、少しでも暖かい目で見守って頂ければ嬉しいです。また、ここに記載したメッセージが私と同じように考えている方にとって少しでも参考になれば幸いです。
さいごに
私がネットブログを開設にあたり参考にしたものと、契約(レンタルサーバー)したものについて書き残しておきますので、これからブログを始めたい方は情報としてお読みください。
ただ、トップブロガーさん達のように詳細に書いている訳ではないのでそのあたりは予めご了承の程お願い致します。
ブログを開設する上で参考にしたもの
今回のブログ立ち上げにあたり、準備、参考にしたものは以下の通りです。
これからブログを始めたい方へのメモとして私が参考にしたブログも合わせて紹介しておきます。私はエックスサーバーさんのブログを参考に自分のブログ開設しました。
初心者のためのブログ始め方講座

1.WordPress(ワードプレス)
説明を読むとオープンソースのプログラムソフトウェアってことになってますが、分かりにくいと思うので、ブログを書くためのネット上のアプリくらいだと考えれば良いと思います。
アメーバブログとか、はてなブログ、ライブドアブログなど、ある程度の型が出来た状態で始めるのも良いかもしれませんが、そういったものより準備やメンテナンスに手間がかかる分、自由度は高いものとなっているようです。
あと、何と言ってもワードプレスはその人気の高さがウリなのではないでしょうか、全ウェブサイトの40%以上に使われているとの情報もありますので、困った事を解決するための情報はネット上に無数にあると思います。
ちなみに私は無料プランで登録していますし、無料の範囲内で作ってみて不足が発生するなら課金してことも考えるかな。って考えています。
WordPress(ワードプレス)

2.レンタルサーバー
ブログをインターネット上に公開する為に必要になります。
レンタルサーバーを提供しているところはネットで調べただけでも結構な数が存在しますが、正直難しい事は分からないので、私自身は手探りでブログ立ち上げた時に一番参考にしたHP(エックスサーバー)にて契約しています。
知識がある方は費用面・性能面・機能面で比較可能だと思いますが「サーバー?何それ???」って世界の住人だと「ブログを開設する」と一言で言っても、いざ調べだすと知らない単語が出てきてそれだけで頭がパンクしそうになります。
私の選んだエックスサーバーのスタンダードプランも結果として最安値って訳ではなかったみたいですが、ワードプレスでブログをはじめるために、私にとっては最短ルートだったと考えています。
ネットワーク関連の知識が豊富な人は、コスト面を重視や性能重視で検討していくのも良いかと思います。
エックスサーバー

コメント